Tweets at 2021-09-05


@utautattaro SA(Souatari)攻撃に弱いやつだ in reply to utautattaro

魔法瓶は「魔法の花瓶」だったのか… 今だとなんだろう? バルミューダとかヘルシオクッキングとか?炭酸水メーカーとかも存在感大きめだ…。 一方でハクション大魔王の瓶みたいな存在感に成長していくと、それは生活ではなくお茶の間のトラ… https://t.co/pM7Ku3R7FN

おめしすさんたちやっぱりいたんだ・・・ 「有名Vチューバーだけど何か質問ある?」をやりたい!!!!! https://t.co/ERNKiPKmlG

RT @jav6868: #XR創作大賞 XRMV《XRミュージックビデオ》 ある人はVRで、ある人はARで、ある人はMRで。空間のLayerが異なるだけ。  「音楽を聴く」価値が「音楽を観る」価値になったように、これから「音楽を体験する」価値へ変わる。 https://t.c…

パラリンピックもうちょっとしっかり見たい人生だった…

@HomeiMiyashita 肩をぐるぐる回して安静に保ちつつ、落ち着いてきたところで汗をかく程度の運動をして水飲んで安静に保ちつつ、しっかり食べて気絶するように眠る…という感じのサイクルでしょうかね 医師ではないので何の知見… https://t.co/8RtYEu3tFH in reply to HomeiMiyashita

♪kitchen の中で chicken cooking してる 光景 rap しながら wrapping vegan でもないのに 肉食べれない 菜食じゃないけど再食 echowrap 使うけど egowrap 使わない #植物性ラップ

#CEDEC2021 基調講演 暦本純一先生 「Human Augmentation:人間拡張がもたらす未来」 (SNS📷OK) SIGGRAPH'98以降、同じ世代を生きた研究者として懐かしい映像や発見がまとまっていていい講演… https://t.co/qQGMqfdSPG in reply to o_ob

関連書籍紹介1/3 「妄想する頭 思考する手」 https://t.co/GSZtwcD58q in reply to o_ob

関連書籍紹介2/3 「建築情報学へ」(2020/12/25) https://t.co/Ak9yuAJeHZ in reply to o_ob

関連書籍紹介3/3 「オーグメンテッド・ヒューマン Augmented Human―AIと人体科学の融合による人機一体、究極のIFが創る未来」(2018) https://t.co/jWxpvY80pS 暦本純一(著), 他60… https://t.co/16yWwOSAWU in reply to o_ob

著者も深さも違うけどこの分野で英語で書かれた書籍があったので関連書籍チェック (日本だけで深められている研究分野だった、ということもこの分野にはけっこう多いので) 表紙いいな "Augmented Human: How Tec… https://t.co/sKIFY3SRDt in reply to o_ob

紹介されていた研究では "Brainstorm" Douglas Trumble 1983 は貴重な映像だな 「JackIn」 鉄棒大車輪の”1人称視点と主観視点の違い”が興味深い (Dentsu Cannes Lions 20… https://t.co/m6RtPOODIk in reply to o_ob

厳し目のお母さんに読んでもらいたい良記事。 そして、アバター社会に生きる人にも何か気づきがある記事だった。 モデル・エリーローズが中学生時代、イギリスの女子寄宿学校で学んだ「性教育」https://t.co/z9WreTxCYi #FRaU

中高生ぐらいの時に異性への恋愛感情に目覚めてキュンとする感情なのだけど、実はこれって脳からみると対象が2Dでも3Dでも構わなくて、自我への目覚めのあとにある自意識と美への目覚めなんだろうな…と。 そしてそれは知識だけじゃなくて主… https://t.co/KebZtk2SFw in reply to o_ob

来週、国際会議(ICAT-EGVE)で講演があるのですが、参加者用のDiscordで「まずはニックネームを変えてね!」というお知らせがあってやさしい…。 そして会場は https://t.co/qOEUIV8eLG でできている… https://t.co/m2Sg9ovmzM

#CEDEC2021 立福さんの講演スライド発見した 「ゲーム制作効率化のためのAIによる画像認識・自然言語処理への取り組み」 株式会社Cygames 立福 寛 https://t.co/2jlnA1B6K6 -AWS Sagem… https://t.co/t0dOBl53vj

日本語の学習事例尊い -BERTを使った「誤字あり/誤字なし」分類 -形態素解析にはSentencePiece -誤字を含む学習データを自動生成 学習結果処理はAWS Lambda、10GBメモリ、制限時間の30秒を超えるので… https://t.co/3zZsUFUaQw in reply to o_ob

#EC2021 どうやらYouTubeで観れるらしく SonyCSL 笠原さんのopening talkが興味あったので拝聴いたしました。 【「体験」を通じて研究するとは】by 笠原俊一 https://t.co/2sfiaqx2S7

(個々の研究紹介については動画を見ていただくとして…) 講演の構造としては -結論=タイトル -Bio/Statement "Superception" -研究紹介 -研究を進める方法論/ポリシー -結論+EC分野へのメッセージ in reply to o_ob

個人的には #MAT2021#SXSW2019 で展示されていたFragmentShadowが好きです。 自分がやってた #Scritter #ExPixel #ExField の研究にも近いので。 そしてこのYouTu… https://t.co/V1DPhoEINC in reply to o_ob

研究方法論として同意できるやつ(難しいけど) 「12時間ルール」プロトタイプは12時間以上時間をかけない。好きになっちゃうと捨てられなくなる。 「信じられる1人称の体験を探す」自分が納得できる1人称の体験を探す。 in reply to o_ob

「展示体験の設計:special momentの観察」 「展示の堅牢性と運用:Show stopperの最小化」 ほんそれ。Wonderを発見できない長時間録画とか大量のアンケートとか無駄中の無駄な感じ。展示を止めないのもそれに… https://t.co/umznTcTwyj in reply to o_ob

「研究的問いの抽出」 "発見を既存の基礎研究にgroundingさせる" うん、着地力だいじ。そのための基礎知識も大事ね。 「体験と実験のバインド」 "experience/experimentの違いを認識し、対応関係を保持する… https://t.co/aKUhauOQr8 in reply to o_ob

Entertainment Computingを「体験」を通じて研究する Covid環境においてもチャンスはある コンピュータの介在が前提になるので よき講演だと思いました!公開している #EntComp2021 に感謝です。 https://t.co/vFBcQX97WB in reply to o_ob

LINEのエンジニアは機械学習するまでもなく、禁止文字機能を提供するべきだな 自然言語とかではなくemojiなんだから どちら側にも利益ある感じする https://t.co/UJNyANxtIJ

自民党総裁選、総理大臣によるメガンテからのパーティ(党)全滅回避してからの若殿vsパフォーマvs女性首相誕生というイロモノ経験値不足の陣形が即座に形成するあたり、人材の豊富さは評価してあげていいやつ…。 そして選ぶ側はバイキング… https://t.co/v576s9C1Wq

RT @o2441: ひろゆきがデジタル庁の職員募集に応募して面談を2回受けたが落ちたというのは知らなかった。受かってたら、彼に債務名義ある人は給与差し押さえできただろうに。

RT @o2441: そう言うなら、ソフトバンクで子会社作って、ひろゆきを社長に迎えて好き勝手やらせてみてほしい、って思った。

孫さんの人を見る目とリスク管理とコンプライアンスとガバナンスが底知れない想像力に基づいている事はわかった ついでにこの国をどうしたいのかビジョンについても聞いてみたくなった

蚊ってコロナウイルス媒介するんだろうか…

煮詰まったので犬の散歩してきた https://t.co/qaO24SF5M9

BotWRTA界に激震 https://t.co/2IRAYcvAB3

パラリンピック閉会式はじまっちゃった…

衣装も電飾も演出も 今までの開会式閉会式の中でいちばん東京らしいな… in reply to o_ob

閉会式のコンセプトは「Harmonious Cacophony(ハーモニアス カコフォニー)」。 和訳は示されておらず、直訳すると「調和した不協和音」 https://t.co/twBfFlyDL0

RT @abulasumasi: ええええええええええ パラ閉会式の演出家は小橋賢児氏ら制作・演出チームが公表される(日刊スポーツ) #Yahooニュース https://t.co/uD2BfeT2HG https://t.co/dvbmaRXI1u

ボランティアさんのふしぎなおどりの振付 もしかして手話を取り入れているのでは? #パラリンピック閉会式

#ミライトワ #ソメイティ ついに出てきた! もう感染対策で交換する必要ないからね!

しかも「ここで歓声よろ!」みたいなメッセージもしっかり入れていて最高だった… https://t.co/Zpomnxa9dx

無事にオリパラ終わった〜! 武装勢力が首都侵攻したり 政権転覆したりしたけど 医療崩壊もしたけど…あれ無事ってなんだっけ ともかく #Tokyo2020 は終わり 関係者の皆様お疲れ様でした これで新しい人生がはじめられるね…… https://t.co/l3mFYU3vj3

@sh_akira にゃんこ大戦争かな? https://t.co/9MTkUJixDO in reply to sh_akira

NHKさん閉会式後に「音を見る」とアニパラ総集編やる編成なかなかやる えらいひとの挨拶がはやめに終わったからかな…?

RT @livedoornews: 【#Tokyo2020】パラ閉会式、ミライトワ&ソメイティがついに生で登場! https://t.co/ads3DoJWB3 これまでのセレモニーでは表立って出番がなかったミライトワとソメイティ。「ついに日の目を」や「本当によかった…」など…

@365yen たすかる! 存在しないことを調べるのって難しいんですよね… in reply to 365yen

#MeToo 自分の場合は しかも医者(MD)だった https://t.co/2y9cBiu8k8

Netflixのメール担当者、天才だな。 Gmailの「プロモーション」タブのなかで 異彩を放つシャープさがある https://t.co/vkOc4MBBOq

しかも開いたら、自分が過去に見たタイトルが大きめに推されまくってるDMなんだよね。 シンプルなんだけど、印象が絶対にマイナスにならない正しい情報を届けるという意味でも広告賞あげたいやつ in reply to o_ob

バナナはおやつじゃないですね。 食物繊維、ビタミンC、カリウムといった栄養素が含まれ、栄養素補給に役立ちます。食物繊維は便秘の予防、ビタミンCは免疫力の維持やコラーゲン生成、カリウムはむくみを予防するなど身体にとってよい働きをし… https://t.co/tUZ3wOC8bO

@ishizukaclass 行けば良いのでは…?そうはいかない? in reply to ishizukaclass

真面目に昭和の印象を語ってるのは ネタにマジレスよりもカッコいいんだろうか…と思った次第 https://t.co/0HV2r9SDAW in reply to o_ob

RT @takuYSD: Dr.Stoneのボードゲームを家族でプレイ。ボリューム凄くて、戦略性高くて、原作の面白さも見事に再現していて神ゲーだった。ラストエピソードは2回ゲームオーバーになって3回目でなんとかクリア。100億%おすすめ。 https://t.co/rU0aD5…